LINEいじめの実態と親ができる対策

若者の自殺者が一番多いのは、9月1日前後!

2015年に内閣府が発表した「自殺対策白書」によれば、過去40年間の18歳以下の累計日別自殺者数は、9月1日(131人/年間1位)、9月2日(94人/年間4位)、8月31日(92人/年間5位)と夏休み明け前後に集中している結果となりました。

あくまでも統計平均に過ぎませんが、間もなくその日付が近づくので、少し懸念される保護者の方も居られるではないでしょうか?

スポンサーリンク




当然ながらこの前後の日付は長い休みが終わり、いじめを受けている子どもにとっては、精神的プレッシャーがとても高まる時です。

特に、LINEなどのSNSに依存する子どもたちにとって、夏休み中も「解放される事のない」いじめを受けているケースもあり、いよいよ、顔を会わせる9/1前後に、ストレスが極限に達し、命を絶ってしまう事もあるようです。

このような結果になると、親としては、本当に胸が張り裂けそうな心痛となりますね。どのように対応できるでしょうか?理解を深めましょう。

LINEいじめの特徴は?

いじめは昔からありました。しかし、私たちが学生だった頃とは違い、SNSを使用したいじめは、「1対1や1対2,3人」でもなく、多くの場合、「1対集団」となります。

この点がメールなどのいじめとも異なる点です。SNSは、グループでの会話に便利ですが、いじめにも「好都合」なのです。

私たちがサポートする中学校でも、生徒たちは、「長期休みであっても、グループトークからは解放されない」と言っていました。

さらに、繋がる時間と友だちが多い程、やがて、誰かをいじめる方向に動いていく傾向がある、とも語っていました。

これでは、気が休まらないどころか、精神的にも追い詰められる子どもがいるのも理解できます。深刻な問題です。

いじめの対象になる要因

このような関係性のなかで、LINEいじめはどのように始まっていくのでしょうか?

少なくても、下記の要素が関係しています。

「グループに入れてあげた」と感じられている状況:

このような子どもが、少しでも、空気が読めないような返事や書き込みをすると、「お情けでいれてやったのが分からないのか!」となり、急激にいじめの対象になることがあります。

「既読」「未読」に無頓着:

いまだに「3分返信ルール」が常識になっている子どもたちのグループもあるようです。既読でも未読でも、少し返信が遅いだけで「いつも遅い奴」という理由付けをされ、散々いじめられた後にグループを外された生徒もいます。

「文字やスタンプの誤用」

スポンサーリンク




本来、SNSの「顔が見えない交友」は、コミュニケーション力が未熟な子どもたちには、とても高度な交友となります。

しかし、それを理解せずに使用しているため、相手の反応や感情を予測できない表現、文字、スタンプを利用してしまい、知らない間に怒らせてしまっている、というケースが多いです。

「閉鎖的な世界観」

まだ未熟な子どもたちのグループ内では、大人や一般的な常識ではなく、メインとなる子たちの機嫌や好みが「正論」となります。

それで、その「正論」に意図せずに反したメッセージを一言でも投稿すると、激発的な怒りにさらされます。

同時に、他のグループメンバーも「力関係」などを考えて、嫌われたメンバーへのいじめにすぐに加わっていく傾向が強いです。これが、「1対多数」の怖いところです。

LINEいじめから子どもを守る3つの注意点

私たちが、保護者向けの情報モラル教育講座やカウンセリングで、親に、まず提案する事は下記の3点です。

①LINEの「基本設定」を親が理解して実施させる:

先程も述べた通り、SNSグループでは、メンバーが多ければその分、トラブルも多くなります。

それで、最低でも、アドレス帳に登録している人を自動的に友だちに追加したり、自分のIDがほかのユーザーから検索される設定などをOFFにし、本当に仲の良い、信頼できる子だけで利用させる事が大切です。

※詳細は、「LINEの安全な使用設定方法」の記事をご覧ください。

保護者のための「LINEの安全な設定使用方法」(会話事例)

スポンサーリンク




②コミュニケーションと予想力を向上させる:

「空気が読めないメッセージ」を投げてしまう子どもは、ほとんどの場合、この力が欠けています。

つまり、自分がどのような位置づけで、どこまで発言するのが適切なのかなど、自分を客観的に見る視点を学ぶ必要があります。

ある親たちは、「子どもの内からそんなことに神経質にならせるのは良くない!」と考える事もあるようです。

しかし、「全く鈍感」か「とても神経質」かの二択ではなく、何事にもその中央の「平衡のとれた」考え方、発言の仕方などがあるのではないでしょうか?

これが、大人になってからも人間関係に大きく悩まないために必要なバランス力です。

それで、「周囲をイラっとさせるのは具体的にどんな発言か?」「ここで自分がこの一言を言うと、どんな反応が予想されるか?」などを、他の子がLINE発言している間に素早く考えさせるトレーニングで訓練している母親も居られました。

予想力を身に付けるにはとても有効な教え方です。

スポンサーリンク




③「同じ価値基準を持った子を友だちに選ぶ賢さを教える」

この提案を生徒向け講座で扱うと、「そんなこと考えた事も無かった」という生徒たちが多数現れます。

でも、その意識をベースに、友だち同士で情報モラルの価値基準(夜12時以降は連絡しない、誤解が少しでもあったら、その場でLINE電話に切り替えて直接話す、など)を作り、LINEグループ内で、共通の基準を持ち、全員が「同じ立場」で楽しく交友できている、との経過報告も頂きました。

その生徒によると、このグループでは、新規に入りたい子には、その規準に同意できるかを明確に確認し、「審査」している、との事でした。

この生徒は中学2年生でしたが、その年齢でも、ここまでの「賢い」使い方を友だち同士で実施できるのです。

いかがだったでしょうか?

夏休みが終わろうとしている今、お子さんは大きなストレスを感じているかもしれません。

親として、まずは子どもの様々な状況に関心と注意を払うと同時に、少なくても上記3点をよく理解し、少しずつ子どもに教えていくようにしましょう。

LINEいじめは完全に無くすことは不可能だとしても、適切な教え方により、SNSを楽しみながらも、いじめから離れておく事は可能です。

次回以降では、いじめの兆候を見分けるポイントなどをお伝えします。

スポンサーリンク




 

「ネット/スマホ依存」~「コミュニケーション力」への深刻な影響とは?

なぜ、「コミュニケーション力の向上」は大切?

これだけICT化が進んでも、多くの企業が求める能力のトップは、相変わらず「コミュニケーション力」と言われています。

なぜ、長年に渡り、この能力は重要視されるのでしょうか?

それは、どれだけIT化やプログラミング教育が進んでも、私たちが人間である以上、大切な場面では必ず「交渉」が必要となるからです。

皆さんもこれまでの人生の重要なイベントでは、必ず、対象との何らかの「交渉」があったのではないでしょうか?

スポンサーリンク




多くの場合、重要な交渉事は、「対面か電話」で行われます。

技術的には、AIが代行する時代も近いかと思われます。しかし、交渉事に、一番大切な信頼感は機械では伝わりにくいですね。

やはり、人間的な「誠意や人間性」といった「人間力(ヒューマンリテラシー)」的要素が信頼感には欠かせません。

この「人間的要素」が伝わることで、交渉事の土台が築かれ、最善の結果を双方が得る事ができるのです。

このように考えますと、この先も、「コミュニケーション力」の重要性は高まり続けます。「学生時代から、コミュニケーション力を身に付けた」若者は幸福な人生を歩むことができ、その人の周りの人をも幸福にさせていきます。

あなたの周りにもそのような方がいるのではないでしょうか?

「ネット/スマホ依存」による影響とは?

しかし、それとは逆に、今、大きな問題として注目されているのが、子どもたちの「ネット/スマホ依存によるコミュニケーション力の大幅な低下」です。

特に、「コミュ障」と呼ばれる、コミュニケーションを特に苦手とする子どもたちが急増している事が心配されています。

私たちが支援している中学校、高等学校でも、生徒本人が下記のような悩みを伝えてきました。

スポンサーリンク




「SNSグループでは何でも伝え合うので、逆に学校では、友達と話す話題も無くなってしまう。直接会うと、ぎこちなくなってしまう友だちが多い。」

・「LINEでは短文を投げ合うので、相手にどう思われるかなど考えている余裕がない。結果的に知らないうちに相手を怒らせてしまうことがよくある。でも、直接話して解決する話し方が分からず困っている‥」

上記は一例に過ぎませんが、やはり、社会に適用していく「コミュニケーション力」が身についていない事は明らかですね。

この問題を、もう少し「深く考える」と?

ここで、私たち親はもう少し「深く」、この状況を考えてみたいと思います。

本来の学校の目的を考えると、子どもの頃からSNSに没頭してしまうことは人間性の成長に大きなマイナスになります。

なぜでしょうか?

それは、社会性を身につける学生の間は特に、「外へ外へ」と自分を広げていく必要があります。

この時期に、どれだけ「自分の考え方や感じ方を広げたか?」が、その後のコミュニケーション力に大きく影響します。対面コミュニケーション力を磨く絶好の機会が学生時代なのです。

しかし、SNSやネットに依存するとどうなるでしょうか?

スポンサーリンク




視力や体調への影響はよく取り上げられますが、「子どもの社会性」にも大きな影響を与えます。

基本的に、SNSは仲良しグループでやりとりしていきます。

「気があう」友だちだけのグループで、その交友は以前とは違い、帰宅しても事実上24時間続きます。つまり、「気があう」友だちとの交友は異様に深まります

逆に、「気が合わない」、またはグループに入れない子に対しては、無関心となり、いつしか仲間外れ、いじめの対象にもなっていくのが現状です。

これがエスカレートして、引きこもりや自殺にまで追い込まれる事件は皆さんもよくご存じかと思います。

このように、スマホやSNSは適切に使わずに依存させてしまうと、本来、「外へ外へ」と自分を広げる大切な時期に、「内へ内へ」とこもらせ、同時に「自分と合わない子は受け入れない、排除していく」という事が普通である、という感覚や考え方を育ててしまうのです。

こうなってしまった子どもが進学や就職で、社会に適用できなくなり、「自他ともに傷つけてしまう」結果になったケースもあります。

子どものコミュニケーション力向上のための最初の2つのステップ

では、保護者として、どうすれば子どものコミュニケーション力を育てていけますか?

このブログでは、今後の記事で、そのための方法を少しずつ取り上げていきますが、まず、一番重要なのは、下記の2点です。

スポンサーリンク




「SNSやスマホが子どもに与える影響を真剣に考える」

成績低下やトラブルに巻き込まれる、という上辺の影響だけでなく、上記の様な「心、考え方、感性」にも、どのよう に影響するのかを、親が深く考える必要があります。

「親がコミュニケーションの模範となる」

親自身が、子どもと、夫や親族など、身近な人とのコミュニケーションが上手にとれていれば、それは子どもにとって「普通の人間力」と映ります

そして、魅力を感じると、その親のコミュニケーションの仕方を自然と真似るようになっていきます。

それで、まずは、私たち親は、上記2点を、いつも意識する事からはじめましょう!

「分かってるけど、私がコミュニケーションが苦手で‥」というお母さんたちからの相談も受けます。

でも、親自身がこの面を苦手に感じていても心配いりません。

コミュニケーション力は「学びと実践」により、大幅に向上させられるからです。

今後の記事では、私たちが、企業での社員教育や学校でのヒューマンリテラシー教育で使用している方法を、少しずつお伝えしていきます。

主に、「コミュニケーション力」と「深考力」の習得方法を共に学べます。

我が子の将来に良い影響を与える「人間力(ヒューマンリテラシー)」を、親が身に付ける点で、共に意識していきましょう!

スポンサーリンク




 

 

 

保護者のための「LINEの安全な設定使用方法」(会話事例)

今さら聞けない!「LINEの安全な設定使用方法」

私達が学校で活動していると、意外と、生徒も保護者も、「LINEのセキュリティ面に関する設定はあまり理解していない」という事が多いです。

「いまさら聞きにくい‥」というお母さんからも相談を受けています。

この面で、親がまず考えなければならない点は何でしょうか?

スポンサーリンク




それは、判断力やコミュニケーション力がまだ未熟な子どもがSNSを使用する場合、繋がる人が多くなればなるほど、トラブル、犯罪、いじめに巻き込まれやすいという観点です。

リアルな人間関係ですと、「繋がる(物理的に会う)」にはある程度の手間や時間がかかり、相手の特性も見えやすいため、未熟な判断力でも危険を察知しやすいです。

しかし、SNSで「繋がる(ネット上で)」には、手間も時間もかからず、どんどん増えていきます。

当然ながら、リアルで会えば友だちにはならないような人も含まれてしまい、一度繋がってしまうと、ブロックしたり削除する事が難しく感じてしまうようになります。

このような事情を考えると、まず親が備える認識は、「SNSでは、不特定はもちろん、本当に親しくできる友人以外と繋がってしまう可能性をできるだけ減らせる基本設定をしておくメリットを子どもに教える」という事です。

では、既に実施されているかと思いますが、その一例をご紹介します。

スポンサーリンク




これだけはやっておきたいLINEの安全設定!

母親:「あなたの携帯番号って、以前に使用していた人がだれか知っている?」

子ども「え? 契約した時に新規だったから、僕だけの番号と思っていたけど?」

母親「確かに新規契約だけど、新しい番号というわけではないのよ。以前に使用していた人が番号変更や解約をした事により、あなたに回ってくる事もあるのよ。最近は、番号自体を変更する人は少ないので、あえて番号を変更する人の中には、何らかのトラブルを抱えていた人もいて、そういう『ワケあり番号』があなたに回ってきた可能性もあるのよ」

子ども「えー、そうなんだぁ…」

母親「だから、LINEは特に設定に注意しないとならないのよ」

子ども「え?何の関係があるの?」

母親「LINEは基本的に電話番号で繋がっていく仕組みでしょ?なので、設定を注意して変更していないと、ワケあり番号と自動で繋がったり、検索されてしまうのよ」

子ども「えー!! それは困るわぁ‥ どうしたらいいの?」

母親「お母さんも教えてもらって自分のスマホのLINEアプリの設定を変更したのよ。あなたのもiphoneだから、私のと同じ設定で良いと思うわ」

子ども「うん。じゃ、LINEの設定項目を開けばいいのね?「友だち」項目の左上の「設定」を開けばいいよね?」

母親「そうそう。まずは、①『アドレス帳の自動登録』を制限しないとね。「設定」→「友だち」→「友だち自動追加」「友だちへの追加を許可」をOFFにして」

子ども「うん。ボタンが緑色から白色に変わればいいんだよね?」

母親「そだね。この2つの設定変更により、『知り合いかも?』に知らない人が表示されてしまう事もある程度防げるわ。それから、もう一つ、トラブル対策で重要な設定が、IDによる友だち追加』をOFFにしておくことも大切なの。設定変更方法は、「プライバシー管理」→「IDによる友だち追加を許可」をOFFに変更して」

子ども「でも、IDが使用できないと、新しく知り合った友達とも交換できないじゃん!」

スポンサーリンク




母親「そういう機会は毎日のようにあるの?」

子ども「いやいや、そんな頻繁にはないよ」

母親「そうよね。なので、賢い友達は、信頼できる友だちとのID交換が必要になった時だけ、さっきの設定を『ON』にして交換、その後、通常通り『OFF』に戻して使っているんだって」

子ども「なるほど!それならそんなに面倒じゃなく使えるね。そういえば、QRコード画像による交換もするけど、これは大丈夫なのかなぁ?」

母親「それも先生に教えてもらったわ。QRコード設定の更新』も実施しておいた方がよさそうね。設定変更は、さっきの「プライバシー管理」→「QRコードを更新」を実施しておくと安全だね。」

子ども「今、やってみるよ。普段、気にも留めない設定だったけど、こんなに簡単にできるんだね。

母親「確かにね。あとは専門家によると、プロフィールに顔写真を掲載しない事とかも、トラブル予防ではとても重要なんだって。その辺りの話はまた次回ね」

子ども「そっかぁ‥ わかった。ありがと!」

※設定方法は、iphoneの場合。(2018年4月時点)

スポンサーリンク




 

いかがでしたか?

LINEは利用者の多さから、知らない人からメッセージや着信がある事を意識する必要があります。

知らない人からのメッセージや電話は必ずブロックするようにしましょう。

最低でも、上記を備える事で、「SNSでは、不特定はもちろん、本当に親しくできる友人以外と繋がってしまう可能性をできるだけ減らせる基本設定をしておくメリットを子どもに教える」事ができるようになります。

SNSには、サービス毎に、大切な設定があります。このブログでも紹介していきますが、まずは私たち親が、「なぜ、その設定が重要か?」という事を理解するように意識していきましょう。

スポンサーリンク




 

「ネット依存の3つの対策方法」

ネット依存って、どれほど深刻?

厚生労働省が2018年9月に公表した、「中高生のネット依存調査」によると、全国の中高生93万人がネット依存状態との結果です。

前回の5年前の調査から、わずか5年で倍増した事に国も危機感を感じているようです。

深刻な状態ですね‥

スポンサーリンク




国立病院として日本で初めて「ネット依存治療」を始めた、久里浜医療センターでは、数ヶ月先まで予約で一杯の状況です。

私達が実施している「ネット依存度スクリーニングテスト」も、この久里浜医療センターで採用されているものです。

静岡県内の各中高の平均依存度は、約42%ですが、ある学校では、70%がネット依存になっています。

また、すぐに援助が必要な「病的レベル」は、約18%となり、全国平均を大幅に上回っています。

あなたのお子さんはいかがですか?

ネット依存の「根底」にある子どもの気持ちは?

ネット依存に陥りやすい子どもには心理面でのある特徴があります。それは、「自尊心の欠如」です。

自分で気づいているかどうかに関係なく、ネットに逃避する子どもは、「自分のできる事や存在自体に自信を持ちにくい」傾向があります。

ネット上のトラブルが原因で、すぐに命を絶ってしまう選択をする子どもの増加にも、この要因が表れてしまっているようですね。

確かに自尊心が低いと、現実の交友関係を構築しにくいです。

自分から友達を作るのではなく、友達に「なってもらう」という見方や、逆に、自分を認めさせるため、強い態度に出てしまうという両極端になりがちです。

そのような状態だと、ネット上の「責任のない交友関係」でも気持ちが楽になりませんね。

自尊心が無いので、LINEグループでも、みんなの反応や既読状態が気になって、他の事に集中できません。

その内容やオンラインゲームの対戦結果などで、自分の「存在価値」自体が、良くも悪くも決定すると考えてしまうわけです。

それで、このような「根底」にある事情を考えると、小手先解決だけではなく、「子どもの自尊心を持たせるには?」という考え方を、まずは「親が持つ」事が対応の早道となります。

子どもに「自尊心」を持たせるには?

10代相応の「自尊心」を持つために、親である私たちは何を教えられるでしょうか?良い結果を出しているお母さんたちは、次の点を意識しています。

スポンサーリンク




「1科目でも、勉強の成績を上げるように励ます」

学生である以上、最大の目的は「学ぶ」事です。

ほとんどの場合、勉強の成績が高い生徒はスマホやSNSを「適切に」使いこなしています。

ネット依存率も低く、ある程度の「自尊心」を持っているので、交友関係にも大きな影響を受けずに、上手に接していく事ができるようです。

それで、1科目でも得意な科目を「増やす」メリットを教えることは役立ちます。

「部活動のスキルアップに注力するように見守る」

これは、部活動の交友関係を深めるという事ではなく、あくまでも、その部活動での「メインとなる技術を向上させる」という事です。(例:体操部なら、体操自体のスキルをアップさせる事)

スキルが低い子どもは、部活動を頑張っていても、「メインでの評価」が低くなるため、結果的に、部活動の「サブ」の側面である部員同士の交友関係に、必要以上の影響を受けるようになっていきます。

スポンサーリンク




「人間として存在している事自体の『自尊心』を意識させる」

これが一番大切ですね。実際、子どもと良い関係を保っているお母さんは、お世辞や甘やかしではなく、子どもを「適切に認める」事と「率直に助言する」事のメリハリをつけています。

そのような環境で育つ子どもは、「ヒューマンリテラシー(人間力)」が磨かれ、交友関係によって自分の自尊心が左右されない若者として自立していく事ができます。

当然ながら、そうなると、ネット上の関係やゲームに依存したり、SNSで自尊心の低さをアピールしてしまう事は自発的に避けていけます。

スポンサーリンク




まずは、上記の点だけでも、親がよく意識し、「我が子には、この面でどのように声掛けできるか?」という事を、毎日よく考える事をお勧めします。そのように意識を変革する親の態度に子どもは敏感です。

次回以降では、どのように「子どもを適切に認めて尊重できるか?」を扱っていきますのでご期待ください。

スポンサーリンク