「蒔いたものを刈り取る」事にならないために:
最近の様々なニュースの出来事を見ていて、ある学校の校長先生は、このように述べました。
「子どもだけでなく、大人も深く考える事が少なくなってしまった‥」
皆さんも同じようにお感じでしょうか?
確かに、政治家の失言、パワハラ問題の謝罪会見や取材への受け答え、短絡的な犯罪など、著名人や要職にある方でさえ、「もう少し考えて発言できなかったのか?」と感じる場面が増えていると感じますね。
ネットへのコメントにもそのような感想が溢れています。以前から、そのような方はいましたが、それでも、近年、そのような「良く考えずに」発言、行動する人は、私たちの日常生活でも確実に増えています。
スポンサーリンク
しかし、そのように、良く考えない言動の影響は、ブーメランのようにその人に戻ってきます。昔の賢人は、「人は蒔いたものをものを刈り取る」と述べました。良くも悪くも、自分が「蒔く」言動に注意が必要だという事です。
ですから、どんな言い訳をしたとしても、「良く考えない」言動は、ほとんどの場合、その人にとってデメリットになります。
深く考えられない理由とは?:
では、なぜ、「深く考える」事ができないのでしょうか?
様々な要因が関係していますが、多くの場合、1つの観点が欠けているようです。
それは、「物事や自分を常に客観的に見る」認識です。客観的とは何でしょうか?それは、「特定の立場に捉われずに、物事を見たり、考えたりするさま」と言われる事が多いです。
つまり、「第三者目線」と「先を読む目線」で、周りの出来事、相手、そして何よりも「自分を見れるかどうか?」という観点です。
あまり深く考えない方は、この客観的見方ができないため、「ここでこのような発言をすると、どんな印象を与えるか?」「先にこれを処理しておかないと、急な事が起きた時に対応できなくなるかも」というような事を考える事ができず、行き当たりばったりの対応になってしまう事が多いのです。
さらに、このような方が、「蒔いたものを刈り取る」ような状況になると、急に翻ったように、言い訳をしたり、相手に逆ギレしたりするようになるわけです。
一度、このような「人間性」が周りの方に伝わると、その評判を挽回するのは簡単ではありません。
スポンサーリンク
子どもに「深く考える習慣」を教える:
このことは、私たち保護者にとっても大切な点ではないでしょうか?
親が「深く考えない」と、子どもも「深く考えない」事が当たり前になります。そうなると、大人だと、何とか対応できたことでも、子どもだと対応できずに、取り返しのつかない結果になってしまう事件もありますね。
実際、私たちがサポートする学校や保護者の現状を見ていると、子どものスマホやSNSでのトラブル、ネット依存はほとんどの場合が、この「深く考えない」「先を予測しない」事が原因となっています。勿論、子どもなので、思考にも限界があります。
しかし、全ての子どもがこのようなネット系のトラブルに遭遇している訳ではなく、むしろ、全体的な比率からすれば、大きなトラブルに巻き込まれる子どもの方が少ない訳です。
どこに違いがあるのでしょうか?
それが、「子どもなりに、状況や先を予想できる思考力が身についているか?」という点です。
以前、私たちは、トラブルに巻き込まれそうになっても、それを回避できた中学生の子どもたちと話し合った事がありました。
その子たちは、普段から次のように考えて対応しているとの事でした。
「この子には、このスタンプは使わない方がいい」「この言葉だと、こういうように誤解させるかもしれない」
「(知らない人とのSNSのやりとりで)この人、同じ年って言ってるけど、なんか変だ‥ 止めておこう」
「ゲームは沢山やりたいけど、深夜までやって、学校の勉強ができなくなってしまうなら、学校に行っている意味がない。タイマーをかけて使用しよう」
いかがでしょうか?とても立派な「深い考え方」ですね。
この子たちに、大人のような判断力はない訳ですが、それでも結果的に、ネットやSNSを使用しながらも、トラブルや依存が無い状態で使いこなしています。
つまり、この子たちレベルの観点で、「思考力/予想力」がしっかりと働いているので、トラブルや依存を避ける結果に結びついています。
では、この子たちは、自分の短い人生経験や生来の頭の良さで、このような「思考力/予想力」が身についたのでしょうか?
スポンサーリンク
そうではありません。
その子たちとその保護者にもお話を伺う機会がありました。
その際、保護者が共通して語っておられたのは、「子どもが小さな頃から、考えさせる癖を付けさせていた」という事でした。
具体的には、「こうしなさい、ああしなさい」と命令するより、「どうするの?それをしたらどうなると思う?相手にこう言われると、自分ならどう思う?そうだとすると、今、あなたが相手にそのように言うのはどうかな?」というような「自分で考えさせる観点」を養うようにさせていたようです。
私が賢いなぁと思ったのは、「思い悩ませる」のではなく、自分と相手のために「考えさせる」というスタンスで教えている、という点でした。
そのような子どもたちは、多くの場合、神経質になりすぎるのではなく、明るく屈託ない様子や、ある程度、子どもなりの自信を持った印象でありながらも、良く考える思考を持っている事が多いです。
良く考える、自分を客観的に見る見方や考え方を培っていると、当然ながらそれは成績などの学業やその後の人間関係、コミュニケーション力にも影響してきます。
私たちは企業に対しても、ヒューマンリテラシー講座を実施していますが、その中でも、「シンキング力」と「コミュニケーション力」は密接に結びついている、という事が教えられます。
それで、このように考えてくると、親である私たちは勿論、子どもにとっても「深く考える」思考方法を教えていく事は、我が子の将来を考えるうえでとても重要な要素である事が分かるのではないでしょうか?
私もそうですが、まずは保護者自身が普段から「迅速に深く考えた言動」を身に付け、示すようにしたいですね。
そうすることにより、「良いものを蒔いて、良いものを刈り取る」ように子どもを助けることができるのです。
具体的な「深く考える」方法に関しては、今後の記事でまたご紹介していきます。
スポンサーリンク