LINEいじめの実態と親ができる対策

若者の自殺者が一番多いのは、9月1日前後!

2015年に内閣府が発表した「自殺対策白書」によれば、過去40年間の18歳以下の累計日別自殺者数は、9月1日(131人/年間1位)、9月2日(94人/年間4位)、8月31日(92人/年間5位)と夏休み明け前後に集中している結果となりました。

あくまでも統計平均に過ぎませんが、間もなくその日付が近づくので、少し懸念される保護者の方も居られるではないでしょうか?

スポンサーリンク




当然ながらこの前後の日付は長い休みが終わり、いじめを受けている子どもにとっては、精神的プレッシャーがとても高まる時です。

特に、LINEなどのSNSに依存する子どもたちにとって、夏休み中も「解放される事のない」いじめを受けているケースもあり、いよいよ、顔を会わせる9/1前後に、ストレスが極限に達し、命を絶ってしまう事もあるようです。

このような結果になると、親としては、本当に胸が張り裂けそうな心痛となりますね。どのように対応できるでしょうか?理解を深めましょう。

LINEいじめの特徴は?

いじめは昔からありました。しかし、私たちが学生だった頃とは違い、SNSを使用したいじめは、「1対1や1対2,3人」でもなく、多くの場合、「1対集団」となります。

この点がメールなどのいじめとも異なる点です。SNSは、グループでの会話に便利ですが、いじめにも「好都合」なのです。

私たちがサポートする中学校でも、生徒たちは、「長期休みであっても、グループトークからは解放されない」と言っていました。

さらに、繋がる時間と友だちが多い程、やがて、誰かをいじめる方向に動いていく傾向がある、とも語っていました。

これでは、気が休まらないどころか、精神的にも追い詰められる子どもがいるのも理解できます。深刻な問題です。

いじめの対象になる要因

このような関係性のなかで、LINEいじめはどのように始まっていくのでしょうか?

少なくても、下記の要素が関係しています。

「グループに入れてあげた」と感じられている状況:

このような子どもが、少しでも、空気が読めないような返事や書き込みをすると、「お情けでいれてやったのが分からないのか!」となり、急激にいじめの対象になることがあります。

「既読」「未読」に無頓着:

いまだに「3分返信ルール」が常識になっている子どもたちのグループもあるようです。既読でも未読でも、少し返信が遅いだけで「いつも遅い奴」という理由付けをされ、散々いじめられた後にグループを外された生徒もいます。

「文字やスタンプの誤用」

スポンサーリンク




本来、SNSの「顔が見えない交友」は、コミュニケーション力が未熟な子どもたちには、とても高度な交友となります。

しかし、それを理解せずに使用しているため、相手の反応や感情を予測できない表現、文字、スタンプを利用してしまい、知らない間に怒らせてしまっている、というケースが多いです。

「閉鎖的な世界観」

まだ未熟な子どもたちのグループ内では、大人や一般的な常識ではなく、メインとなる子たちの機嫌や好みが「正論」となります。

それで、その「正論」に意図せずに反したメッセージを一言でも投稿すると、激発的な怒りにさらされます。

同時に、他のグループメンバーも「力関係」などを考えて、嫌われたメンバーへのいじめにすぐに加わっていく傾向が強いです。これが、「1対多数」の怖いところです。

LINEいじめから子どもを守る3つの注意点

私たちが、保護者向けの情報モラル教育講座やカウンセリングで、親に、まず提案する事は下記の3点です。

①LINEの「基本設定」を親が理解して実施させる:

先程も述べた通り、SNSグループでは、メンバーが多ければその分、トラブルも多くなります。

それで、最低でも、アドレス帳に登録している人を自動的に友だちに追加したり、自分のIDがほかのユーザーから検索される設定などをOFFにし、本当に仲の良い、信頼できる子だけで利用させる事が大切です。

※詳細は、「LINEの安全な使用設定方法」の記事をご覧ください。

保護者のための「LINEの安全な設定使用方法」(会話事例)

スポンサーリンク




②コミュニケーションと予想力を向上させる:

「空気が読めないメッセージ」を投げてしまう子どもは、ほとんどの場合、この力が欠けています。

つまり、自分がどのような位置づけで、どこまで発言するのが適切なのかなど、自分を客観的に見る視点を学ぶ必要があります。

ある親たちは、「子どもの内からそんなことに神経質にならせるのは良くない!」と考える事もあるようです。

しかし、「全く鈍感」か「とても神経質」かの二択ではなく、何事にもその中央の「平衡のとれた」考え方、発言の仕方などがあるのではないでしょうか?

これが、大人になってからも人間関係に大きく悩まないために必要なバランス力です。

それで、「周囲をイラっとさせるのは具体的にどんな発言か?」「ここで自分がこの一言を言うと、どんな反応が予想されるか?」などを、他の子がLINE発言している間に素早く考えさせるトレーニングで訓練している母親も居られました。

予想力を身に付けるにはとても有効な教え方です。

スポンサーリンク




③「同じ価値基準を持った子を友だちに選ぶ賢さを教える」

この提案を生徒向け講座で扱うと、「そんなこと考えた事も無かった」という生徒たちが多数現れます。

でも、その意識をベースに、友だち同士で情報モラルの価値基準(夜12時以降は連絡しない、誤解が少しでもあったら、その場でLINE電話に切り替えて直接話す、など)を作り、LINEグループ内で、共通の基準を持ち、全員が「同じ立場」で楽しく交友できている、との経過報告も頂きました。

その生徒によると、このグループでは、新規に入りたい子には、その規準に同意できるかを明確に確認し、「審査」している、との事でした。

この生徒は中学2年生でしたが、その年齢でも、ここまでの「賢い」使い方を友だち同士で実施できるのです。

いかがだったでしょうか?

夏休みが終わろうとしている今、お子さんは大きなストレスを感じているかもしれません。

親として、まずは子どもの様々な状況に関心と注意を払うと同時に、少なくても上記3点をよく理解し、少しずつ子どもに教えていくようにしましょう。

LINEいじめは完全に無くすことは不可能だとしても、適切な教え方により、SNSを楽しみながらも、いじめから離れておく事は可能です。

次回以降では、いじめの兆候を見分けるポイントなどをお伝えします。

スポンサーリンク




 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA